週末はしいのき迎賓館で開催された工芸フェスタへ行ってきました。
お天気もさわやかな秋晴れで、芝生広場にはキッチンカーが並び、のんびり過ごす人たちでいっぱい。
秋の空気を感じながら、金沢らしい工芸体験を楽しんできました✨
金沢仏壇の「金箔貼り」体験
お目当ては、金沢仏壇の金箔貼り体験。
金沢といえば金箔。地元にいるとなかなか観光地や伝統工芸の体験をすることがないため、いつかやってみたかった体験です。
テーブルには、葉っぱや花、動物などの形に漆を塗られたブローチがずらり。
どれも職人さんの手づくりということで同じものがありません。
好きな形を選び、少しずつ金箔を貼っていきます。
いよいよ体験開始!
小さく切られた金箔を竹の箸でそっとつまみ、
漆の上に塗られた専用の糊の上へ。
(ノリは簡単に取れないぞ!というネーミングで「トレンゾー」というのだそうです😆)
綿で優しくぽんぽんと押さえて、
余分な金箔を刷毛で落とすと――
一瞬でピカッと輝き出すのが本当に不思議✨
うまく貼れなかった部分は金粉で補います。
金粉は少し彩度の低いもの。これが貼りづらい隙間に入ることで立体感が美しく出るのだとか。プロの方は使わない、今回のような体験の際に使う手法だそうです。
最後に係の方が仕上げてくださり、完成!
1万分の1mmの金箔の不思議
体験中にお話を伺って印象に残ったのが、金箔の薄さと艶の関係。
「漆器という伝統工芸として完成されたものがあるのに、その漆を金で埋め尽くしてしまうなんて贅沢ですね」と話したところ、
「一度漆を塗ってあるからこそ、この艶が出るんですよ」と教えてくださいました。
木の素地に直接金箔を貼っても、こんなにツヤツヤピカピカにはならないそうです。
また、同じ漆でも“艶消し”にしてあるものに金箔を貼ると、輝きは抑えられてしまうのだとか。
1万分の1mmという薄さの金箔が、下地の質感まで映し出す――。
伝統の奥深さと、素材の繊細さに改めて感動しました。
金箔のシェアは金沢が100%
ちなみに、金箔の製造は現在金沢が100%。
私が学生の頃(約20年前)は「99%」と言われていましたが、京都の1軒が閉じられ、今では金沢が日本の金箔をすべて担っているそうです。
工芸作家さんの作品もたくさん!
体験以外にも、たくさんの工芸作家さんたちの作品が並び、ひとつひとつ見ていると時間が足りないほど。
ガラス、漆、金工、染織など、どれも見応えがありました。
「これとこれと〜これも欲しい〜!」と息子。
「欲しい欲しい」って言ってるけれど、買ってもらえるなら私も欲しいのいっぱいやわ〜なんて言いながら、
親子でわいわい楽しい時間を過ごしました😊
📍しいのき迎賓館 KOGEI体験2025
公式サイト:https://www.kogei-festa.jp/
内容:金沢仏壇・加賀友禅・九谷焼などの伝統工芸体験
所要時間:体験 約30分

箕田啓子(みのたけいこ)
この記事を書いているのは 1983年生まれ 42歳のみのたけいこです。 生まれも育ちも大学も仕事も金沢、実家暮らしからの結婚後は祖母の家に夫と入ったので、一人暮らしは憧れです。
石川県が大好き! 歴史ある街並み、伝統工芸が盛んな金沢、風が気持ちよく荒れる海もまた良い能登、白山がきれいで温泉街や自然が楽しい加賀、良いところがいっぱいです。
趣味は写真とイラストを描くこと。学生時代は一年に1冊のアルバムがあるほど友人たちの写真を撮るのが好きでした。一眼のカメラは仕事のために覚えたけれど、庭の花や子供たちを撮るのが楽しいです。
夫の仕事でiPadを購入したのをきっかけに、最近イラストを描くのも楽しくなって日々のいろいろを投稿しています。
子供は10歳と6歳の息子、画家でデジタルの絵画教室を頑張る夫との4人家族。要介護5の血のつながった祖母の介護は昨年、祖母が他界し終了しました。仕事、子育て、夫の仕事の手伝いとやることいっぱいなのに時間を作るのがあまり上手じゃないのでもともとのうっかりずぼらな性格も合わさって毎日ばたばた!
車の中で飲もうと珈琲をカップに入れて鍵を開けるときに車の屋根に置いてそのまま発進、家の前の道路にコーヒーをぶちまけた回数は軽く10回は超えます。ちなみに玄関に置きっぱなしはそれ以上です。部屋の片づけと洗濯片づけるのが苦手です。
前の会社にいたときに、こだわりの残留肥料が残らない野菜を扱っていたのにほとんどのお客様に知られていなくて、問屋さんと一緒に勉強会を開催したところ「もっと早く知りたかった」という声をたくさんいただきました。こだわったものを作るのは大変な時間や手間がかかるし、それを作った人はアピールする時間や場所が少ないと思いました。こだわりや思いを持ってモノづくりをする作り手と、知って自分で美味しさを体感して喜ぶお客様をつなぐことができたことがとても嬉しくて、おしつけるのではなく、知りたい方に伝えたいだけ伝えることができるネットスーパーという道を選び、COCO彩果を作りました。
一生懸命作られたものを安く売るの嫌だなと思っているので、しっかりとお伝えして、納得して頂いて、買って頂きたいのでCOCO彩果ではディスカウントはしていません。(うっかりいつの間にか定価が変わっててウチだけ他社様より安くなっていることは多々あります(^^;)
楽天さんで頂いたレビュー一覧はこちら
ひとさまのお役にたって、喜んでいただけると とても嬉しいです。顔の見えないネットの世界ですが、少しでも心を込めて大切にお届けしたいと思っています。
11年目のCOCO彩果は 現在 楽天店舗のみ展開中です。
ホームページでの販売ページは準備中、企業様のお見積りはお問い合わせフォームからも承ります。
24時間以内に返信がない場合は迷惑メール等に入ってしまった可能性があります。再度ご連絡頂くか、楽天お問い合わせフォームよりご連絡ください。