お酒を飲まない大人は子連れで「サケマルシェ」を楽しめる?

この記事は約4分で読めます。

週末は雨でしたが、しいのき迎賓館の芝生で開かれた、石川の酒蔵が集まり地元の食と日本酒を楽しめる「サケマルシェ」は大勢の人でにぎわっていました。

専用のグラスを片手にテントを巡る、その特別なスタイルに心が弾みます。

子連れの方も結構、いらっしゃいました。

でも子供さんが楽しめていたかは・・・?

・子連れで楽しめる?

・お酒は飲まなくても楽しめる?

・雨の日でも大丈夫?

わが家は私もお酒を飲まないので子供と一緒に行って楽しいのか、でも雰囲気は楽しみたい!それに友人がジュースを出して出店していると聞いていたのでとりあえず行ってみました(^^)

サケマルシェはお酒を飲まない人や子供も楽しめる?

雨が降ったりやんだり、ときにはどしゃ降りにもなる不安定な土曜日。
それでも「なんだか楽しそう!」という気持ちが勝ち、料理屋の友人が10年ぶりに出店すると聞いて、子供たちを連れてサケマルシェへ行ってきました。

とんがり屋根のテントが並ぶにぎやかな会場

会場に近づくと、とんがりテントの屋根がずらりと並び、にぎやかなステージの声とざわめき。
お酒を飲まなくても、雰囲気だけでワクワクする空間です。

ただし、ここで楽しむにはまず「チケット購入」が必要。

左手の青と白のテントが当日チケット購入のブースかな?15時頃はすいていました。


受付でチケットを購入し、専用のグラスを受け取って初めて、各ブースの日本酒や料理を楽しむことができます。

2025年は22枚つづりのチケット制で、地酒の試飲や料理の購入に使える仕組みです。
(入場は無料ですが、チケットがないとほとんどのブースは購入できません。)

子供も楽しめる?──公式にも記載あり

公式サイトには「子供も楽しめる一日です」との記載があります。

実際に会場にも子供連れの方が多く見られました。
屋外の芝生エリアやしいのき迎賓館の広場は開放的で、簡易テントを出している家族もいました。

天気がよければピクニック気分で楽しめる場所です。

ただし、子供向けブースやワークショップはなし

一方で、子供向けのワークショップやキッズブースといった特別な企画は見当たりませんでした。
会場全体は大人向けの雰囲気で、地酒を中心としたイベントです。

私の友人(料理人)は自身の経験から「子供にも飲ませたい」と自家製ジュースを出品しようとしたそうですが、
「お酒ではないので販売が認められなかった」とのこと。

そのため、ノンアルコール飲料の選択肢は少なめ。
ピクニックのように食べ物を楽しむことはできても、子供が気軽に飲めるものは見つけにくい印象でした。

大人が主役のイベント。でも雰囲気は家族でも楽しめる

子供たちは雨の合間をぬって芝生を歩いたり、しいのき迎賓館の建物内を探検したり。
お酒を飲まない私は、それでも雰囲気だけでも十分満喫できましたが、
22枚つづりのチケットは、子供連れやノンアル派には少しハードルが高く、購入しませんでした。

お酒飲める友達と来てみたいな~~

最終的にはお散歩だけ楽しんで、近くの21世紀美術館に寄って雨の中を歩いて帰りました。

まとめ

サケマルシェは「大人が主役のイベント」です。


会場の雰囲気や屋外の開放感は、子供連れでも楽しめる要素があります。冒頭の

・子連れで楽しめる?

・お酒は飲まなくても楽しめる?

・雨の日でも大丈夫?

という疑問については、

・子連れは?

  • 子供向け企画やノンアルメニューはほとんどない(見つけるのが困難)
  • かなり混雑しているので小さい子は目が離せない
  • 大人がのんびりお酒を楽しんでいる間、家族のおしゃべりを楽しめる子や、その付近で遊べる子なら一緒に行ってもOK
  • その場にじっとしていられない子は「ひま~」となる可能性あり

・お酒を飲まない人には?

  • 普段はいけないおしゃれなお店の食事も楽しめる
  • チケット制で、飲まない人には22枚を使いきれるか心配

・雨の日は?

  • テントがたくさんあるので傘を差さずに非難することは可能。でも地面は芝生が多いので足元が濡れます。

という点は事前に知っておくと安心です。

お酒を飲む人も飲まない人も、それぞれのスタイルで楽しめる。
そんな“大人のピクニックイベント”として、うまく付き合えば心地よい一日になりそうです。