少なめの油でスライサーも揚げ物用の鍋もないけどIHでテフロン加工の鍋とフライパンでれんこんチップ作ってみました。揚げ物モードにしなくてもOK!

この記事は約4分で読めます。

野菜セットにレンコン入ってる! 子供たちにレンコンチップ食べさせてあげたーい!

ちょっと切るのがめんどうだけど、スライスします

ということで、作ってみました。

スライサーなんてないので 包丁で薄めに切ります。薄すぎるとすぐ焦げちゃうので1mmくらいです。分厚いのがあったって気にしない。

クッキングシートで水分をとって・・

揚げ物をしない我が家には揚げ物用の鍋なんてない・・・

なのでテフロン加工の普通の、フライパンと鍋で、IHで、作ります。

ついでにサツマイモチップも。

 

フライパンは底が隠れるくらい。

鍋は、1cmくらいの油で揚げます。

「揚げ物」モードもあるけど油が少ないせいかすぐに ピーピー!高温注意!! って止まっちゃうので、普通に9段階くらいの最初につけたときの温度(中火強くらい?)の「5」で。

結局 鍋とフライパンどっちがいいのか

わたしは鍋かなー

フライパンだと油少なくていいですが、一枚一枚重ならないように並べて、ひっくり返して、が時間かかりすぎです。

鍋だと、

ばっ

と入れて、菜箸でサササーっとかき回せば多少重なっていてもほぐれてくれます。

どうやら水分が残っていると、くっついてしまうようなのでキッチンペーパーで水気はしっかりとっておきます。

パリッと香ばしい色に仕上げたいところですが、

あっ

というまに焦げてしまうので

「ちょっとまだ薄いかな?」くらいであげた方が成功率高いです。

フライパンより鍋がいいところは

鍋を斜めにして箸でざざーっとあげれるところ。

最初は一枚一枚あげてましたがやってられませんでした笑

塩は熱いうちにふります。

ちょっと香ばしすぎたのもあるけど、

完成!!

ここんとこ、注意です

  1. 水分はしっかりと取る。はねるしくっつくからです。なんなら切った翌日に使えばだいぶ乾いています。
  2. 2つの鍋やフライパンで作るときは、時間差をつける。一気に作ってしまいたくて鍋を複数並べることもあると思います。色づいたと思ったら一気に焦げるのでたくさんを同時にやると焦げそうで焦ります。
  3. 塩は熱いうちに振る。全部完成してから一気に袋かなんかに入れてシャカシャカ・・・したいところですが、冷めてカラカラになってしまってからでは塩はくっつかずに落ちてしまいます。
  4. 美味しいれんこんと、美味しい塩をつかう。あげて塩を振るだけ、のれんこんチップはレンコンの味がしっかり味わえます。せっかくなら美味しいれんこんで作ってみてください。

なぜレンコンチップはポテトチップスに比べて高価なのか

100円前後の大手メーカーのジャガイモのポテトチップスに慣れていると 高級品に見えるレンコンチップ。

私のしっている超!美味しい蓮だよりさんのれんこんチップは800円前後しますが、これは蓮根自体も栽培期間中農薬不使用だったりスライスも手で行っていたりと、作る工程を知れば納得のお値段。

食べだしたら手がとまりません。

レンコン農家さんが作るレンコンチップは手作りだからこそ、その手間に見合った価格がついています。

蓮根自体もジャガイモより高く量も多くないので、大手メーカーさんはレンコンチップは作らないのでしょう。

レンコンチップはゼロカロリーか

んなわけない。

おいしいれんこんと、お塩と

私の好きな、れんこん。

蓮だより 川端さん のれんこんです。

蓮だより
農事組合法人「蓮だより」の畑「どろんこファーム」では、河北潟の干拓地ならではの肥沃な土壌を活かして、農薬を使わず「生物との共生」を大切にしながられんこんを栽培しています。もっちりとした食感が特徴の加賀れんこんの中でも、蓮だよりがつくるブラン...

 

蓮だよりさん自身は楽天に出していませんが、楽天でも買えます(^^)

れんこんちっぷとれんこん↓

【楽天市場】【在庫数は入荷予定分2月中旬お届け予定】川端れんこんの加賀れんこんちっぷ(60g):金沢 加賀 能登の味 coco彩果
農薬不使用の加賀れんこんを皮のままチップスにしました。【在庫数は入荷予定分2月中旬お届け予定】川端れんこんの加賀れんこんちっぷ(60g)

そして、お塩は能登製塩さんのお塩!

テレビでよく見るお塩づくりというと、鉄の釜でぐつぐつ、していますがこちらのお塩は、簡単に言うと「海の水を湯煎して」ゆっくりと結晶化させたお塩です。

小さな四角いピラミッドの形をしています。

能登製塩さんのお塩はこちら https://item.rakuten.co.jp/cocosaika

ぜひぜひ、美味しいれんこんとお塩で、作ってみてください(^^)

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。